日本の36%の企業は海外と比較してデジタル変革で「二周」遅れている

国内企業のデジタル変革「遅れている」は36%、IDC調査

記事によると、「日本のデジタル技術の活用が他社より「遅れている」と回答した国内企業は36%。世界の22.1%に比べて14ポイント程度高かった」ということだそうだ。

ただ、この記事のデータでのポイントはそこではない。下記の部分。ここでいう「データ資本化、収益化」というのは、データ分析を基にしたいわゆるデジタルマーケティングをさしているようだが、分析だけのデジタル化は海外では当たり前にやっている。 海外の先進企業は、分析以降のビジネスとしてのフィードバックつまり、分析->判断->アクション->データ収集->分析のサイクルすべてをデジタル上で進めていくステージに向かっており、そのため、『業務の卓越性や顧客エクスペリエンスに「デジタルを使っている」』といえるのだ。 その意味で日本のデジタル技術は一周遅れており、さらにその日本で他社より遅れていると言っている企業は二周遅れていると言えるのである。

DXのビジョンや戦略、ロードマップの優先事項では、国内と世界で異なる傾向が見られる。国内企業のトップは「データの資本化、収益化」で52.7%と過半数を占めた。IDC Japan リサーチ バイスプレジデントの寄藤幸治氏は「顧客から集めたデータを製品開発に生かしたり、マーケティング強化で売り上げを伸ばしたりといった狙いがある」と分析する。
 一方、世界の企業の優先事項は「業務の卓越性(製造やサービス開発について)」(51.9%)、「卓越した顧客エクスペリエンス」(49.6%)など、幅広い領域でDXに取り組んでいる。国内企業が第1位に挙げたデータの資本化、収益化は、世界では第5位である。

tech.nikkeibp.co.jp

即身仏としてRPA

RPAで成果上げる京都府、CIOが危惧すること

tech.nikkeibp.co.jp

  • まずRPAでできるような仕事がそれなりに手動で続いていたからPRAのかちがあったということで、その量に驚き。

 RPAの実証では、補助金の実績確認作業は52時間から11時間に、決算統計作業は14時間から1時間に、それぞれ大幅に縮まった。「市町村がExcel集計結果を印刷して紙で府に送っていたのを、そのままデータでもらうようにした効果が大きい。加えて、データの集計とグラフ化をRPAで自動実行している。オープンデータの整備や統計・補助金関連の作業は、RPAによって膨大な作業を短縮できる」と説明した。

そりゃその効果は大きいやろ


また、

一方で、自動化の行き過ぎには危惧を抱く。「RPAでの自動実行は、制度改正のたびに再設定が生じるリスクがある。制度改正があっても後追いできる範囲に絞った適用を検討している」

制度改正におけるRPA部の影響なんて簡単にはわからんだろうし、そもそもRPAがどこに入っているかの管理されていない気がする。

過去に30年近く経過してようやくなっ終わりの境地に達した、MF勘定系がレジェンドだとすると、対象とする入出力の仕変に追随できずあっという間に即身仏へと導かれるであろうRPAは今後いかに。。

ITストラテジストは国語の問題かな

IPA ITストラテジスト入試

平成30年度秋期試験のITストラテジストの試験が最後の平成、10月21日におこなわれる。
何を思ったか夏休みにこれをうけるぞと思い立ち、申込ました。
さっそく勉強の本を買って試験問題をパラパラ見ていますが、これ国語の問題??
およそSIer長年いて言葉をある程度知っていて、国語ができれば行けるんじゃないか?と8/26日、試験勉強開始1日目で悪魔的油断。

こういう時は危ない。といっても、この手の合否が出る試験って、自分は生まれてから落ちたことないからなあ。

www.jitec.ipa.go.jp

これからは銀行がスマフォアプリにってのは本当のようだ

金融関連サービス利用経験 10代は「銀行アプリ」、20代~60代は「オンラインバンキング」が最多

自分のような40代だと、オンラインバンキングはPCのブラウザ上でやるものと思っていたが、10代は、スマフォのアプリでバンキングするのが普通と感じるようだ。
自分も最近使いだしているが、非常に便利。スマフォ上でできるというのもあるが、それ以上にUI設計がすばらしく(正確にいうと「すばらしいものもある」)、よく使う機能が簡単に使えるようになっている。
確かに、今後銀行は、スマフォによるセルフサービスと+より人との対面であることに付加価値を出すスマート店舗という構成になっていっていくのは間違いない。

金融関連サービスの利用経験のみを年代別で見ると、各年代の利用上位3つの順位は10代が「銀行アプリ」「家計簿アプリ」「オンラインバンキング」、20代~40代は「オンラインバンキング」「銀行アプリ」「クレジットカードアプリ」、50代は「オンラインバンキング」「銀行アプリ」「NISA」、60代は「オンラインバンキング」「NISA」「銀行アプリ」の順となった。

www.itmedia.co.jp

Smart bankに関する海外のレポート

Designing the Smart Bank - How banks can deliver the experience digitally native customers want.

デジタルトランスフォーメーション100本ノック

いろんなコンサルのDigitalに関するレポート集

DXについて偉そうなことを言いたいあなたは、毎日下記のサイトをクロール、読んで、自分の頭でまとめていくべし。英語の勉強にもなるぞ
自分は毎日3本の記事を読んでまとめていくことを日課としている(※ やっているとは言ってない)

AT&Kearney

www.atkearney.com

Harvard Business Review

hbr.org

DigitalTransformation

www.digitaltransformation.technology

DXに必要なものは、結局「決意」

「2021年、日本のGDPは半分が『デジタル』に」日本MSが調査発表

半年前の記事だが、良いことがいくつ書かれているので。

なおIDCにおける「デジタルトランスフォーメーション」の定義は、「第3のプラットフォーム」を活用して新しい製品/サービス/ビジネスを展開し、顧客体験の変革を図ることで価値を創出、競争上の優位を確立すること。幹部や従業員の思考/行動様式が“DXファースト”な企業を「デジタルネイティブ企業」としている。

Fail-fastって簡単に言うけど、やはりFailしてもいいかもという上振れした際の期待値を見通せないと、簡単にはFailできない。 演繹的にはわからなくても、ある程度は直感で見通しそれでもやる強い決意が必要。佳子のデータの分析してDXの何かタネが見つかると思うのはあまり良い考えとは言えない。

リーディングカンパニー/フォロワーの間での経営方針の違いは「破壊的テクノロジーへの関心」「ビジネスの俊敏性とイノベーション文化」「DXの効果に対する定量的な評価」「AIとIoTへの投資」といった点に見られ、リーディングカンパニーの組織文化としては、「Fail-fast、Learn-fastのアプローチ」「コラボレーションや俊敏性の高い成熟度」「全社的な意思統一」「DX推進の専任役員(CDO:最高デジタル責任者)設置」「DX部門への予算割り当て」などの傾向が強いという。

ascii.jp

アクセンチュアも悩んだデジタルトランスフォーメーション「6つの障壁」

DXを阻害する要因は、アクセンチュアもほかの専門家も同じようなことを言っている

techtarget.itmedia.co.jp

  • ITベンダーのLogicalisによる「Logicalis Global CIO Survey 2017-2018」
    • デジタルトランスフォーメーションの上位3つの障害であることが示された。スキル、セキュリティ、デジタルトランスフォーメーションへの関心不足も、障害として挙げられている。
  • Harvard Business Reviewの調査レポート
    • デジタルトランスフォーメーション実現への上位3つの課題として、「試作に時間がかかること」「レガシーシステム」「業務が縦割りで、横断的な連携が取れないこと」を指摘している。これらに続く課題は、「IT部門とビジネス部門の協力不足」「リスク回避的な文化」「変更管理能力の低さ」だという。
  • グローバル経営コンサルティング会社Bain & Company
    • レポート「Six IT Design Rules for Digital Transformation」
    • クラウドをデジタルトランスフォーメーションの主要要素と位置付け、今日の企業には、下記の3つが必要
      • マルチクラウド環境
      • 組み込みセキュリティとコンプライアンスポリシー
      • ビジネスとの深い整合性に起因する複雑さを管理する、調整しやすい技術インフラ
    • IT部門は、限られた分析機能しか利用できない環境や、面倒な手動の業務プロセスから脱却し、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)や機械学習人工知能(AI)などの新興技術を実装することで、従業員がデータを活用して迅速な意思決定をする俊敏な組織の実現に貢献しなければならない
  • SaaSプロバイダーMuleSoftの創業者で、製品戦略担当副社長を務めるロス・メーソン氏
    • クラウドや高度なアナリティクスは、今日の企業が市場で競争する上で必要な技術的なアジリティーを確保する鍵だと指摘する。「自社のモダナイズを目指すCIOは、今後10年にわたって拡張していけるソフトウェアを構築するための適切なインフラがなければ、成功は望めないだろう」
    • デジタルトランスフォーメーションを実現するモノのインターネット(IoT)や機械学習、AIといった新しい技術に投資できるCIOは、ビジネスと整合性の取れたIT展開を進め、そうしたIT投資がもたらす価値を示す指標を開発することで、CEOの後押しを受けているCIO
  • Accenture ビシロビッチ氏
    • 構築途上の新しい環境の中で働くのに必要なスキルを習得して、変わらなければならないことを悟った。「学習プロセスが発生する。チームをいったん壊すことも必要になる」
    • 変化の速さに対する適切な距離感
      • クラウドプロバイダーは、企業のIT部門が経験したことのない急速なペースでイノベーションを進めている。そのためにIT部門も社内のユーザーも、絶えず変更に追われる羽目になりかねない。そうなれば、変更のたびに貴重なリソースが費やされ、従業員は新しい機能への適応を何度となく繰り返さなければならない
      • 「企業向けにリリースされる変更の量は増える一方だ。従ってIT部門は、それらの新機能をどのようなペースで取り入れられるかを判断しなければならない。CIOは一歩退いて、『新機能の導入に関して、管理策、戦略、方法論を持たなければならない。さもないと、会社に絶えず膨大な量の変更をプッシュすることになってしまう』と言わなければならない」とビシロビッチ氏は語る。
    • 「セキュリティに関する懸念が、Accentureのデジタルトランスフォーメーションの障害となった」。 アクセンチュアでは早い段階から、クラウドへの移行を進めると、脅威のレベルが高まることが認識されていたという。
    • Accentureが掲げていたデジタルトランスフォーメーションの野心的なスケジュールを守るために、まずIT部門とCISO(最高情報セキュリティ責任者)が強力なパートナーシップを築いた上で、新たに導入する技術が自社のセキュリティニーズを満たすことを確認する認証プロセスを設けた
      • Accentureはこの認証プロセスによって「『われわれが利用したいプラットフォームによって、われわれの許容範囲以上のリスクにさらされることはない』という合理的な保証を提供している」
  • ソフトウェアベンダーIFS
    • 意思決定者の3分の1以上が、「人材不足のために、デジタルトランスフォーメーションに対応する準備があまり整っていない、あるいは全く整っていないと思っている」ことが分かった。
    • このように現状を懸念している意思決定者が人材不足に直面している分野は多数あり、特にビジネスインテリジェンス(BI)、サイバーセキュリティ、AI、ロボット、ビッグデータ/アナリティクス、クラウドが顕著
    • 回答した企業の意思決定者の39%が、デジタルトランスフォーメーションの障害として「セキュリティ上の脅威と懸念」を挙げた。
  • コンサルティング会社SYPartnersのスティーブ・セメルスバーガー社長
    • 「ビジネス部門とIT部門を奮起させるほど良くできたデジタルトランスフォーメーションのストーリーがなければ、なかなか取り組みに弾みがつかない。CIOの戦略計画は、主要なビジネス展開とのつながりがないこともある。それでは、計画に見合った資金やリソースが確保できないかもしれない」
    • 「彼らは魅力的なストーリーを作り、上手に伝える。デジタルトランスフォーメーションの明確な目的とビジョンを定義する。やろうとしていることを、一連の思い切った施策として、分かりやすく印象的に整理する。デジタルトランスフォーメーションを会社の主要な成長目標と結び付ける。人々が取り入れるべき新しい考え方、行動、スキル、チームモデルを言葉で表現し、力強く推進する」

Six IT Design Rules for Digital Transformation - Bain & Company

レガシーをレジェンドとよぼう

API連携とデータ連携、レガシー延命のコツ

tech.nikkeibp.co.jp

デジタル化を推進する際のボトルネックになるのが、老朽化した情報システム。つまりレガシーシステムである。今、企業はレガシーシステムの解体を迫られている。レガシーシステムの作り直し方や延命方法、クラウド移行などのノウハウを徹底解説する。

デジタル化のボトルネックになっているのが既存の重要システムつまりレガシーシステムだ。

たとえば、MF上で、言語はCOBOLCとJCL。尋常でないバッチシステムで設計書は陳腐化。メンテできる人は還暦.数人
.
こういったシステムに「延命?」とか「なるべく中身を触らないように???」とか「(ホースで?)連携??」とか。おいおいレガシーは病人かよ。
そんな状態でも基幹系として常に動いているし、きっちり保守開発をやり切っておるのだ。 そういうシステムはレガシー(遺産)ではない。 レジェンド(伝説)だ

なまずは最敬礼やで。その後どうするべきか、俺も知らん