ITシステムのモダナイゼーション、二つの落とし穴

ITシステムのモダナイゼーション、二つの落とし穴

従来型モダナイゼーション手法は大きく、「プログラム改善」「ラッピング」「リプラットフォーム」「リライト」「リビルド」「リプレース」の六つに分けることができる(図2)。コストの発生状況や改修要望への対応スピードといったビジネスニーズへの適合状況、競合他社との差別化要素になる機能領域か否か、さらにシステム規模(コードボリューム)などのポイントを現状分析フェーズで明らかにした上で、各手法の中から選択することになる。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/060500227/060500001/zu02.jpg

この観点は非常に面白い。覚えておこっと

顧客との個別契約や関係性を重視し、契約締結前の生産着手や仮設定による単価発注など、非定型な個別要望を業務に精通する担当者が一つひとつメインフレーム上のアプリケーションとして実装してきたからだ。このような基幹システムは、本来のSoRに顧客との関係性を重視するSoEの要素を多く取り込んでいる。

itpro.nikkeibp.co.jp

AIはエンタープライズソフトウェアをいかに変えるか

AIはエンタープライズソフトウェアをいかに変えるか

ここに書いてあるような、既存システムをパラメタライズできるようにすることは、非常に困難であってだな

エンタープライズアプリケーションが、リアルタイムデータに基づいて対応を変え、割引や価格決定、提案、見積もりなどを最適化することによって、販売行動や購買行動が変わる可能性がある」と記事にはある。

 別の言い方をすれば、AIと機械学習は、エンタープライズソフトウェアの開発チームと運用チームを、顧客の行動が起きている最前線に近づけようとしているということだ。

japan.zdnet.com

富士通副社長が語る「本物のAIに向けた戦略の勘所」

富士通副社長が語る「本物のAIに向けた戦略の勘所」

正直いまいちな内容

同社は2015年11月にAIを体系化したブランドとして「Zinrai」を発表。その方向性に、「人と協調する、人を中心としたAI」「継続的に成長するAI」「AIを商品・サービスに組み込み提供」の3つを打ち出した。そして2017年4月には、Zinraiプラットフォームサービスとして9種類のAPIを発表。同5月現在で商談件数は約500件を数える。APIは今年度中に30種類に拡充する計画だ。

japan.zdnet.com

三菱ケミカルがデジタル変革の独自方法論、CDOは元IBM岩野和生氏

三菱ケミカルがデジタル変革の独自方法論、CDOは元IBM岩野和生氏

岩野氏が三菱ケミカルホールディングスに入社したのは、CDO着任3カ月前の2017年1月のこと。CDOになるまでの3カ月間、事業部門と主要な工場を訪問した。責任者や現場の担当者に直接ヒアリングし、70件の変革アイデアを抽出した。

 抽出したアイデアは、「実現のしやすさ」「実現した際のインパクト」など複数の観点で評価。優先順位を付けてプロジェクト化した。そのうち、初期に手掛ける数件のプロジェクトについては、「フラッグシッププロジェクト」と名付けた。

 フラッグシッププロジェクトの一例が、生産や研究開発プロセスのデジタル化だ。「生産や研究開発の現場では、原材料の配合の仕方などで人間の勘と経験がものを言う部分が多々ある。そうした部分にAI(人工知能)やテキストマイニングの技術を適用し、人間の判断を助けたり、効率化したりする」(岩野CDO)。

事業部門が現在直面している課題について、事業部門とCDOオフィスが共同で解決策を探るのが「Type1」。これに対し、現時点では問題ないものの、将来的に重要な案件が「Type2」だ。最後の「Type3」は、企業の枠を越え、グループ全体や化学業界に関わる社会的なプロジェクトである。Type1~3のプロジェクトを2018年3月までに合計で10件程度手掛ける予定だ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/051700976/zu01.jpg?__scale=w:450,h:227&_sh=0f00470c80

現状で、デジタル変革の大まかなプロセスは見えてきた。「ブレインストーミング」「プロジェクト」「SWAT Team活動」「本格プロジェクト」の4フェーズで進行させる。それぞれの工程の内容や期間、工程ごとに求められるメンバーのスキルなどを規定していく。


itpro.nikkeibp.co.jp

2年連続で改正銀行法が国会成立、銀行にAPI公開の努力義務

2年連続で改正銀行法が国会成立、銀行にAPI公開の努力義務

今回の法改正では、さらに1歩踏み込んだ。柱は二つある。一つは、銀行によるAPI公開の推進だ。銀行は、残高照会や取引明細照会、振替、振込といったサービスを顧客向けに提供しているが、これをAPI経由で外部企業が活用できるように準備することを求める。FinTech企業をはじめ、多様なプレーヤーが銀行機能を組み込んだサービスを開発できるようにするわけだ。

銀行システムを広く開放させる代わりに、APIに接続する事業者は「電子決済等代行業者」として登録制にする。これが二つめの柱だ。対象になる典型例は、銀行口座の残高や明細情報を収集するPFM(個人資産管理)サービスやクラウド会計だ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/052500990/ph.jpg


itpro.nikkeibp.co.jp

SoEとSoRの分類ってどうなの?

SoEとSoRの分類ってどうなの?

企業システムとしてはこれら全部が対象であり、これらの整合性をとりつつアジャイルにどうこなせるか?が課題なのだ。EAにおけるDA層はSoEで新たに捕捉したデータをSoRに加えて初めて価値が出る。また、TA層だけを取り換える“マイグレ”や、ブラックBOX化したロジックの“ラッピング”は、対処療法であり最終的には高額なコストに跳ね返る。つまりSoRの領域に手を付けないイノベーションは不完全燃焼を起こす。今こそ基幹系も巻き込んでイノベーションを起こす時なのである。

http://www.it-innovation.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/12/50bb503f8e9a7950838dc41a131b90e22.png


www.it-innovation.co.jp