テスト工程におけるV字モデルの本質

ウォーターフォールモデルでは,テスト工程を強調する場合一般的に工程をV字で表現します.

[Vモデル] ウォーターフォール型開発における各開発フェイズとテストフェイズの関係をV字で示したモデル


最近では,上記リンク先記事でもあるように,動的テストを本当にすべきなのか厳密に判断することに主眼をおいたバックスラッシュモデルや,製造までの各工程で,その工程と並行してその工程の粒度に対応するテスト項目を作成し,製造工程以降はテストの実施のみを行うWモデルなど,さまざまなモデルが提唱されています.私もせっかくなので,ξモデル(なんか手戻り激しそうなモデルにみえるな)や^з^モデル(こうなるともうわけがわからない)など考えてみたいのですが,なかなか工程をこのような形に配置する意味を見出せず苦労しています.
 さて,そもそものV字モデルですが,V字であらわされているのは工程です.ですから,各工程ごとにどの工程で設計されたものに対するテスト項目を作成すべきかをあらわしているといえます.まあ,そういうもんすね,という感じでした.
 ただ,先日とある現場の人から言われた,「V字の本質は,各工程で作られる成果物のモデルはまったく異なるのだから,テスト項目の作り方もまったく異なるということを意識してもらうのが本質」という言葉に目から鱗でした. 工程なんかは関係なく,その工程で作成される成果物モデルの違いに応じたテスト項目の作り方が重要なのだということです.このことはウォーターフォールでなくても正しいより汎用的なかんがえ方だと思いました.

と,なぜか今日はですます調.

このエントリに対する質問を受けて調査をしていて参考になる資料を見つけました。開発のなかで「テストプロセス」である認識されるプロセスが現実的にどのような観点で分類されているか、そしてそれが以下に混乱しているかが、最初の方に記述してあります。