新幹線を英語で説明する

The Tokaido Shinkansen (Bullet Train) is the highspeed link between Japan's three major cities (Tokyo-Nagoya-Osaka).
Speeding along a maximum of 270 km/h, the trains travel the 560 km between Tokyo and Osaka in as little as 2 hours 30 minutes. The trip is made even more convenient, enjoyable and comfortable by the advanced, aerodynamic design of the trains and attentive service offered by railway staff.
The "Tokaido" artery links Tokyo, Japan's capital, located on the eastern edge and "Osaka", a commercial city, located on the western edge. Between these two destinations lie the ancient capitals of Kyoto and Nara, with their strong preservation of Japanese culture, and "Nagoya" a city long known for its industrial activities. In other words, the "Tokaido" is the historical, cultural, industrial, and hub of Japan, which makes the "Tokaido Shinkansen" operated by JR "Bullet Train" that links Japan's past and present.

JTBのページから。
 これはこの前泊まった名古屋マリオットアソシエで見たShinkansen Tourでゲットしたパンフレットにおける記述とほぼ同じ文章だ。自分は、海外に行くと必ずご当地で出版されている日本への旅行する人のためのガイドを眺めてしまうくせがあって、その影響からか、このようなパンフが好きで集めている。海外にいることは自国を客観的観点から内省化する営みを誘発しやすいという、明治初期に夏目漱石が言っていたこととまあ一緒かと思う。ほんまか。
で、この手のパンフを眺めるわけであるが、こういう記述内容をよく分かっていることを英語で読むと、何故か英語の文法が気になる気がする。上記で言えば

  1. the highspeed link〜のtheは3つの都市を結ぶhighspeed linkは一つしかないという前提を読み手がすでに知っているということ? 銀河が合った頃はa だったのかな
  2. betweenは2つamongは3つ以上と教えられた気がするけど、これを見るとbetweenは一次元、amongは二次元以上での範囲を区切る表現なのだなと理解できる
  3. "Speeding along a maximum of"という表現はJTB以外ググる限りでは全世界で誰も使ってないけど、本当にこう表現するのか?speeding alongの後に時速を表す単語列をつけるっていう表現はあるのかねえ?
  4. the trainsと書いてあるが、そこまでで一回も複数で列車を表現してないがそういう時the trainsでいいのかなあ
  5. The tripも旅行という概念はここで初めて出るけどtheはどういう用法?
  6. more convenient, enjoyable and comfortableって、何に対してmoreなんだ?
  7. byは手段か理由かどちらかのbyなんだろうが、このままだとthe advanced, aerodynamic designとattentive serviceにかかるが片っぽはtheがついてもう一方はtheがつかないってなんか変。写真がついているのでデザインはわかるヨネという言う意味か?
  8. ここまでtrainで、あえてわざわざここでrailwayという同じような意味で違うorより概念的な単語を使う意味があるのか
  9. 首都は一つだからthe Japan's capitalとかthe capital of Japanちゃうのか?
  10. Tokyo located on the eastern edgeという表現はなにか変でないか?東の端というのはあくまで東海道新幹線における位置なので。だからこそこれで正しいのかもしれないが。
  11. strong preservationっていう使い方、こういう場面であんま見たことないけどあるのかねえ?
  12. the historical, cultural, industrial, and hub ofって最初の3つと最後の形容詞句って観点が違うので並べない方が良くないか?
  13. long knownっていうがこの位置にlongはわかりにくくないか?
  14. 最初に名古屋出しているのに、あとから全然なかったような感じでまた名古屋を出すのはどうかと。これ、二つの別の文章をくっつけてないか?
  15. In other words,以降って意味を知らなかったらおそらく関係代名詞の構造が全然わかんないんだけど、文章分けた方がよくねえか?っていうか、さすがにこれはおかしくないか?

うーむ。結局これっておそらく日本人が訳したんだと思うのだが、もしこれが普通の英語なんだとしたら、俺の受験英語、技術英語の勉強は何だったんだという気がしてくる。